【カレー部長】カレー部長の万博メシ

目次

フィリピン: レチョン・ビザヤ

フィリピンの代表的なおもてなし料理は豚の丸焼き
フィリピンの代表的なおもてなし料理は豚の丸焼き

レチョン・ビザヤはカリカリ豚肉の唐揚げ、イニハウ・ティナパング・バンガスは燻製ミルクフィッシュのグリル。
どちらも日本人の口にも合う誰でも食べれる味です。特にレチョン・ビザヤはフィリピンでは客人をもてなすときの最高の料理というものだそうで、本来は豚1匹を丸ごと串刺しにしてくるくる回して焼く丸焼き料理だそう。一度本場で食べて見たいものです。
フィリピン館は、同じ東広場に面したアメリカ館やフランス館の超人気パビリオンに負けじと大きなディスプレイが活躍。

トルコ: チキンドネルケバブ

トルコのチキンドネルケバブは回転して焼く料理。各国に似た料理があるのも面白い
トルコのチキンドネルケバブは回転して焼く料理。各国に似た料理があるのも面白い

ドネルケバブは肉を回転させて焼いたものを外側からナイフで薄く削ぎ落とした料理。(シャワルマやシュラスコに似てる?)
このプレートではアラブパンのようなのがついています。チキンに下味がつけらているのか濃い味なので食が進みます。
最近は大阪市内にもトルコ料理は増えていて、そこでも食べれるかも知れません。
これはトルコパビリオンではなく、マーケットプレイスで食べたものですが、パビリオンではトルコアイスも人気。

シンガポール: プラウン・ヌードル

シンガポールのプラウン・ヌードルは中華と東南アジアの融合です
シンガポールのプラウン・ヌードルは中華と東南アジアの融合です

豚肉と海老頭からとった出汁のエビヌードル。まずまずそれなりに美味しい。
シンガポール館は建物も展示も評価高かったですが、これ2300円は高すぎです。
パビリオンは外見では巨大な赤い球体が目立ち、展示も評判よかったですね。

オランダ: ハーリングのサンドイッチ

ハーリングはニシンですが、こんなおいしい食べ方があるのです
ハーリングはニシンですが、こんなおいしい食べ方があるのです

これはオランダパビリオンで売っているものです。ヨーロッパの料理は知っているようで実際には食べたことないものだらけです。
ハーリングというのは生のニシンを軽く塩漬して発酵させたもの。それにマリネしたタマネギをつけ合わせとして添えたもの。
見た目は地味で美味しそうに見えないのですが、脂の乗ったニシンの旨みと塩味で美味しい。
オランダ館はパソナに引き取られ淡路島に移設されるようです。

おわりに

さて、カレー部長の食べたものをいくつか紹介しましたがいかがだったでしょうか?
他にも食べたものがあるのですが、テイクアウトなどで気軽に食べられるものを中心にご紹介しました。
これまで大阪は東京に比べ各国料理の店が非常に少なかったと思います。
しかし今回の万博によりアラブ、アフリカなど食べたことのない料理に接したり、ヨーロッパでもルーマニア、ポルトガル、ポーランドなどの今まで知らなかった料理を知った人も多いと思います。
万博の食べ物はなんでも値段が高かったので食べた人はちょっと値段耐力がついたかも知れませんね。
万博終了後、このような各国料理の店が大阪に新しくオープンする話も複数耳にします。
元々美味しい大阪の食環境がさらに充実することを期待しましょう。

閉幕の日の大屋根リングと夕日
閉幕の日の大屋根リングと夕日
1 2 3
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

カレー部長のアバター カレー部長 本部長付 カレー部長

プロアシストの非公式クラブ活動カレー部の部長です。
(非公式なので名前は非公開、プロフ写真は生成AIです)
大阪市内のカレー激戦区の1つである北浜で、皆で食べる夜カレー、日々の自主練昼カレーが部活動。
好きなものは「タベモノ」と「タテモノ」と「キクモノ」、
会社近くのカレーを毎日食べ、ユニークな歴史的建造物の写真も撮っています。
入社8年目(社会人45年目?)
仕事は今は一線から一歩下がって研修などメンバーレベルアップに取り組んでいます。

目次