【カレー部長】北浜 NEXU BUILDとルポンドシエルビル

【カレー部長】北浜NEXU BUILDとルポンドシエルビル

プロアシストの本社の所在地は大阪市中央区北浜東4番33号にある
北浜 NEXU BUILD (きたはまネクスビルディング)の28階にあります。
現在の「北浜」の地名は中央区北浜1丁目から4丁目まで、
北は土佐堀川、南は内北浜通と今橋通の真ん中まで、
東は東横堀川、西は西横堀川跡の阪神高速1号環状線まであるのですが、
古くは西は栴檀の木橋南に伸びる三休橋筋までが「北浜」でした。
北浜には江戸時代に金相場会所が設けられ、明治になって大阪株式取引所、現在は大阪取引所となっています。
その周囲には銀行や証券会社が多く集まり、大阪の金融街となっています。

大阪市内は先の大戦による空襲で建物の多くは焼失しましたが、
淡路町通りから北は焼け残ったため、大正以降に建てられた建物が多く残っています。
近年建てられたランドマークとなるような新しいオフィスビルと歴史的建造物が混在している地域です。
北浜周辺にも多くの歴史的建造物があります。
そこでプロアシスト周辺にある歴史的なビルを紹介していきたいと思います。

第1回 北浜 NEXU BUILDとルポンドシエルビル

第1回はプロアシスト本社のある北浜 NEXU BUILDとその真正面にあるルポンドシエルビルをご紹介します。

北浜 NEXU BUILD は1973年(昭和48年)1月25日にできたビルです。
すでに建築後50年を経過していますが、歴史的建造物というには新しいとも言えます。
高さは120m地上30階建てで西日本初の超高層ビルであり、その点では歴史的ともいえます。

このビルは大林組が設計施工しました。
以前は『大阪大林ビルディング』の名称で大林組大阪本店の所在地でした。
現在は所有者も変わっており、テナントビルになっています。
なお、大林組大阪本店は2013年に中之島のダイビル本館に移転したあと、
2023年からは淀屋橋にある日本生命淀屋橋ビルに移転しています。

すぐそばから見上げるNEXU BUILDは大きい
すぐそばから見上げるNEXU BUILDは大きい

プロアシスト本社があるのは28階、最上階ではありませんが、眺めは素晴らしいです。
東には生駒山を背景に京橋のOBPや大阪城が、南には通天閣やハルカス、北西の梅田方面の夜景もきれいです。

東側の景色 大川とその向こうにOBPビル群、右端に大阪城が見えます。背後に生駒山系、上空に伊丹空港に着陸する飛行機も見えます。
東側の景色 大川とその向こうにOBPビル群、右端に大阪城が見えます。
背後に生駒山系、上空に伊丹空港に着陸する飛行機も見えます。
南側の景色 一番高く見えるのが「あべのハルカス」、通天閣は小さくて見えにくい
南側の景色 一番高く見えるのが「あべのハルカス」、通天閣は小さくて見えにくい
北西梅田方面の夜景 阪神高速と堂島から梅田にかけてのビル群が見えます
北西梅田方面の夜景 阪神高速と堂島から梅田にかけてのビル群が見えます

2024年には新たなリノベーションが完成し、地下階に通じる開口部が設けられるなど、
50年を経て新たな姿となっています。

天神橋から見たNEXU BUILD(左側の高いビル)とルポンドシエルビル(手前の茶色いビル)
天神橋から見たNEXU BUILD(左側の高いビル)とルポンドシエルビル(手前の茶色いビル)

ルポンドシエルビルは北浜 NEXU BUILD の北、北浜通を挟んで向かいにある歴史的建造物です。
1926年 (大正15年)、当初は大林組の本店ビルとして建築されました。
鉄筋コンクリート構造地上6階地下1階
長らくフレンチレストラン「ルポンドシエル」がありましたが、2022年末に日本生命淀屋橋ビルに移転しました。
また3階には大林組歴史館がありましたが、残念ながら2022年9月末に閉館しました。

NEXU BUILD前から見たルポンドシエルビル
NEXU BUILD前から見たルポンドシエルビル

一度プロアシストに来ていただき、素晴らしい建物や景色を見ていただきたいと思います。

今回紹介した場所

北浜ネクスビル

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

カレー部長のアバター カレー部長 本部長付 カレー部長

プロアシストの非公式クラブ活動カレー部の部長です。
(非公式なので名前は非公開、プロフ写真は生成AIです)
大阪市内のカレー激戦区の1つである北浜で、皆で食べる夜カレー、日々の自主練昼カレーが部活動。
好きなものは「タベモノ」と「タテモノ」と「キクモノ」、
会社近くのカレーを毎日食べ、ユニークな歴史的建造物の写真も撮っています。
入社8年目(社会人45年目?)
仕事は今は一線から一歩下がって研修などメンバーレベルアップに取り組んでいます。